- HOME
- 予防接種
予防接種について
予防接種というのは、病気に対し弱い子どもに早い段階で免疫をつけさせることを目標としています。接種が可能な年齢・月齢になり次第、できるだけ早めに受けられることを推奨しています。
ワクチンを受けるにあたって、なぜワクチンを接種するのか、接種後の注意、次回の接種時期など十分に説明し、安心していただいた上でワクチン接種を進めていきたいと考えております。
<当院の予防接種診察時間>
午後14:00~午後14:45
休診日:水曜日、日曜日、祝日
*乳児健診と同じ時間帯です。
<予約方法>
ドクターキューブ診療予約システムからお取りください。1カ月先まで予約できます。接種希望日3日前の12:00までに予約してください。24時間予約可能です。予防接種に関する問い合わせは0223-29-4110までお電話ください。(診療日の10:00〜16:00)

当院で接種できるワクチン
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン
- 二種混合ワクチン
- 三種混合ワクチン
- 四種混合ワクチン
- 五種混合ワクチン
- 不活化ポリオワクチン
- MR(麻疹風疹混合)ワクチン
- 水痘(みずぼうそう)ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- インフルエンザワクチン
- HPV(子宮頸がん予防)ワクチン
定期接種と任意接種について
定期接種のワクチンは、国が強く勧めているワクチンです。したがって、接種を受ける際は無料で受けられます。ただし、定期接種には接種期間が定められています。これを過ぎると定期接種のワクチンでも、任意接種の扱いになります。任意接種のワクチンは、接種するかどうかは保護者判断となります。また、基本的に費用は自己負担となりますが、お住まいの自治体によって助成が受けられるところもあります。任意接種だからといって、医学的に重要度が低いワクチンというわけではありません。医師と相談して接種しましょう。ワクチンで予防できる病気は、ワクチン打って予防しましょう。
*岩沼市のおたふくかぜワクチン一部助成について
岩沼市に住所を有する1歳以上3歳未満のお子さんが対象です。ただし、すでにおたふくかぜワクチンを接種したことがある方や原発避難の方は対象外です。
2,500円助成されますので、窓口での支払いは差額分のみになります。
予防接種スケジュール
赤ちゃんが受けるワクチンの種類が多くて大変!というお母さん、お父さんも多いです。
当院ではスケジュールの相談にも対応しています。下の予防接種スケジュールを見て、どのようなワクチンをいつ接種するかを知っておきましょう。今では同時に2本でも3本でも接種することが普通に行われています。生後6カ月未満で発症する恐ろしい病気もあります。病気にかかる前に、ワクチン打って予防しましょう。なお、一度に接種できるワクチンの本数に制限はありません。

詳しくは日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールをご覧ください。

PDFをご覧になる際は、
Adobe Acrobat Readerが必要です。
予防接種料金(税込)
- ロタウイルスワクチン
・3回接種 10,000円
・2回接種 10,000円 - おたふくかぜワクチン 6,900円
- 水痘ワクチン 8,900円(任意接種の場合)
- B型肝炎ワクチン 6,600円(任意接種の場合)
- 日本脳炎ワクチン 8,100円(任意接種の場合)
- MRワクチン 10,200円(任意接種の場合)
- ヒブワクチン 9,200円(任意接種の場合)
- 小児用肺炎球菌ワクチン 12,200円(任意接種の場合)
- 5種混合ワクチン 22,000円(任意接種の場合)
- 4種混合ワクチン 12,200円(任意接種の場合)
- 3種混合ワクチン 6,600円(任意接種の場合)
- 2種混合ワクチン 5,900円(任意接種の場合)
- 不活化ポリオワクチン 10,700円(任意接種の場合)
- 4価HPV(子宮頸がん予防)ワクチン 16,500円(任意接種の場合)
- 9価HPV(子宮頸がん予防)ワクチン 28,000円(任意接種の場合)