- 1月13日(水)午前
- 名取ひよこ園健診
- 1月20日(水)午前
- ひよこ園健診
- 1月27日(水)午前
- 岩沼保育園健診
- 1月27日(水)午後
- 角田市乳児健診担当
- 1月28日(木)午後
- 岩沼市3歳6ヶ月児健診担当
- 2月3日(水)午後
- ひなたぼっこ健診
- 2月10日(水)午前
- 岩沼市立東保育所健診
現在はインフルエンザワクチン接種期間につき、1月末までの土曜日午後は予防接種、乳児健診のみとなり、一般診療はありません。2月からどうするか検討した結果、今後も継続して土曜日午後は予防接種・乳児健診のみとすることに決定しました。短時間でも土曜日午後に一般診療があると助かっていた方も多いと思いますが、ウイズコロナ、ポストコロナの時代を見据えると、感染症は減少していき、一般診療よりも予防接種などの予防医療の需要が高まると予想されます。それに対応するため、現在でも希望の多い土曜日午後の予防接種を充実させることにしました。土曜日午後に受診が必要な場合は、こども急病診療所などをご利用ください。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
当院では新型コロナウイルス感染症の院内感染防止のために、皆様のご協力をお願いしております。よろしくお願い申し上げます。
○ 来院される方は、マスクを着用してください。
○ 来院時に同伴者(保護者、兄弟等)も含めて発熱がないか、新型コロナウイルス感染が疑われる場所に出かけていないか確認します。
○ 待合室の密集を避けるために、同伴者は最小限にしてください。受診者1人につき、付き添い1人までにご協力ください。
○ 待合室のレイアウトを変えました。待合室では間隔をとってお座りください。混雑状況によっては、お車での待機をお願いしています。
○ 換気のために窓を開けています。
○ 発熱のある方への対応
<発熱のある方は直接来院しないでください。事前に当院まで電話してください。>
※以下のいずれかに該当する場合は、必ず当院まで電話してください。 新型コロナウイルス感染症
が否定できないので、駐車場での対応となります。
・強い倦怠感や呼吸苦がある場合
・新型コロナウイルス感染症患者や濃厚接触者と接触があった場合
・味覚や嗅覚に異常がある場合
※コロナ感染のリスクが高くないと判断した場合は、受付後に別の待合室にご案内します。そちらで
診察・会計まで行います。この別待合室を4つ設けました。
※コロナ感染の疑いがある場合は、ガウン、フェースガード、手袋着用の上、駐車場で対応します。
○ 同伴の保護者に発熱や風邪症状がある場合
・保護者が発熱している場合は、お子様の診察もできません。
・保護者に風邪症状はあるが発熱はない場合は、別の待合室でお待ちいただきます。
○ 院内での処置、採血等について
・鼻水吸引や吸入は、エアロゾル発生のリスクがあるため実施できません。また、のどや鼻からの
迅速検査(インフルエンザ、溶連菌等)も、同様の観点から可能な限り控えます。
○ 大人の受診について(子どもの受診時に一緒に受診する場合)
・当分の間、原則として対応不可とします。
○高校生の風邪症状への対応について
・発熱の有無にかかわらず、すべて駐車場でガウン着用のうえ対応します。
○ 予防接種で来院される場合の注意事項
・院内滞在時間の短縮のためにご協力ください。
・あらかじめ予診表に体温以外の必要事項をご記入の上、来院してください。
・次回の予約やスケジュール相談は、後日に電話でお願いします。
・接種後は院内ではなく、自家用車で15〜30分様子見てからお帰りください。
・同伴の保護者に風邪症状がある場合は、代わりの大人に付き添いをお願いします。誰も付き添え
ない場合は、お子様は大丈夫でもその日は接種できません。
・当日来院できない場合は、当院まで連絡してください。
※ 発熱患者への対応は、新型コロナウイルス感染症の流行状況により今後も変化します。ホームページ、ツイッター等でお知らせいたします。
ドクターキューブ では、予防接種、乳児健診も24時間WEB予約可能になりますが、10月1日(木)以降の予約が対象です。
WEB予約するためには、今までの接種履歴をあらかじめ入力する必要があります(当院、他院での接種に関係なく)。お時間のある時に母子手帳を見ながら正確に入力してください。
接種履歴の入力について、いくつか問い合わせをいただいていました。初めて入力する時は戸惑うかもしれません。補足して説明いたします。
○画面に表示されている項目で、接種しているワクチンの接種日をご記入ください。
接種していないワクチンは記入不要です。
○画面に表示されていない項目については、接種していても記入不要です。
ご不明の点がありましたら、お問い合わせください。
令和2年10月1日より、予防接種に係る法律が改正されます。皆様に関係することが2点あります
ので説明いたします。
1)ロタウイルスワクチンが定期接種になります。
今まで任意接種だったロタウイルスワクチンが定期接種になります。高価なワクチンにもかかわら
ず、多くの赤ちゃんが接種していました。朗報ですね。ただし、対象になるのが8月1日以降に生
まれた赤ちゃんです。7月生まれの赤ちゃんは、10月に接種しても対象外ですのでご注意くださ
い。(岩沼市のロタウイルスワクチン一部助成制度は適用されます。他市町村の場合は、お住まい
の市町村にお問い合わせください。)
2)異なるワクチンの接種間隔の制限が緩和されます。
今までは、生ワクチンを接種すると(ロタも含む)、次のワクチンまで27日以上開ける必要があり
ました。また、不活化ワクチンを接種した場合は、6日以上開ける必要がありました。しかし、10
月1日からは、次のように変更されます。
○注射生ワクチン後に注射生ワクチンを接種する場合は27日以上開ける。(ロタは含まない)
○それ以外の場合は、接種間隔の制限はありません。
注射生ワクチンは、「麻疹風疹」、「麻疹」、「風疹」、「水痘」、「おたふく」、「BCG」です。
この制度の改正により、接種スケジュールに融通性がもてるようになります。極端な話ですが、麻
疹風疹ワクチンを接種した翌日に、インフルエンザワクチンを接種することも可能です。ワクチン
接種年齢の制限があるような場合には助かるでしょう。また、乳児ではBCGがあっても、他の不活
化ワクチンの接種スケジュールにほとんど影響がなくなります。
*実際のところどのように接種スケジュールを組めば良いのでしょうか?
基本的には今までどおりの接種間隔を目安にされると良いでしょう。注射生ワクチンを連続で予定
する以外は、都合で多少間隔が短くなっても構いません。当院では10月分からワクチンもネット予
約ですので、参考にしてください。
*ご注意ください!
今回の改正は、あくまで異なるワクチン接種時の接種間隔についてのものです。4種混合ワクチン
や日本脳炎ワクチンなど、同じワクチンを複数回接種する場合の間隔については、それぞれワクチ
ンごとに接種間隔の決まりがあります。制限なしではありません。
9月7日(月)よりインフルエンザワクチンの予約を開始します。
例年通り、パソコン、スマホ、タブレット、携帯からのインターネット予約のみとなります。新しく導入されるドクターキューブ 診療予約システムからは予約できません。
今シーズンはインフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が心配されています。少なくともインフルエンザには罹患したくないですね。そのため、インフルエンザワクチン接種を希望される方が例年以上に多くなることが予想されます。ワクチンも増産されるとのことですが、不足しないとも限りません。早めに接種しておきましょう。
*インフルエンザワクチンは、感染を完全に予防するものではありません。ワクチンの予防の限界も理解した上でご予約ください。
<予約方法>
○専用予約サイト http://www.0223294158 にアクセスしてください。ホームページに
予約サイトにリンクするバナーがあります。そちらをご利用いただくと簡単です。
○画面の指示通り入力してください。
○13歳未満は2回目も一緒に予約できます。
○予約の変更やキャンセルもご自身で操作できます。
<接種料金>
1回 4,500円(税込み)
<接種日>
令和2年10月6日(火)〜令和3年1月22日(金)の指定日
詳細は院内のチラシ、または下記接種日カレンダーをご確認ください。
インフルエンザワクチン接種日カレンダー
○日曜日に4回の集中接種日を設けます。
11/8, 11/15, 12/6, 12/20
○土曜日の午後からインフルエンザワクチン接種だけの日を設けます。
10/24, 10/31, 11/21, 11,28, 12/19, 1/9
○平日の夕方に接種枠を設けます。(午後3時〜午後5時30分)
11/6(金)、11/13(金)、12/1(火)、12/11(金)
○平日の通常のワクチン接種時間帯は、インフルエンザだけの日と、インフルエンザ以外の
ワクチンの日を分けます。インフルエンザだけの日は15回あります。
<補足事項>
○生後6ヶ月未満のお子様は接種できません。13歳未満の方は2回接種です。3〜4週間後に
2回目を予定するのが良いですが、多少早くても遅くても大丈夫です。なお、中13日は最低
でも空けてください。
(予約システムでは13日以内には予約できないように設定されています。)
○大人の方も接種できます。妊婦も接種可能ですが、妊娠初期の場合は産科でご確認ください。
○65歳以上の高齢者の公費助成にも対応しています。
○岩沼市の中学3年生の公費助成にも対応しています。
○卵アレルギーの強い場合は、接種できないこともあります。
○ワクチン接種と同時に診察や処方、検査結果の説明はできません。
○インフルエンザワクチンと他のワクチンの同時接種は実施しません。
<3密を避けるためにご協力ください>
○マスク着用の上、来院願います。
○予約時間を目安に来院ください。時間ごとに予約人数を設定していますので、時間がずれる
と混み合う危険があります。
○予診票は体温以外の項目を自宅で記入して来院ください。
(予診票は事前に院内に準備します。また、ホームページからもダウンロード可能です。)
8月25日(火)受診分より、新しいWEB問診票に変わります。ホームページの「WEB問診票」バナーからアクセスしてください。それに伴い、今までのWEB問診票は使用できなくなります。ご注意ください。
また、院内での問診票も原則WEB問診票になります。来院されたら、院内にあるQRコードから問診票を読み込んでいただき、ご記入願います(体重入力が必須となりますので、お子様の体重を把握しておいてください)。なお、WEB問診票が利用できない場合は、従来の紙の問診票もございますので、そちらをご利用ください。
多くの方にWEB問診票を利用していただくことにより、問診票を電子カルテに転記する時間が短縮され、結果として待ち時間の短縮、院内滞在時間の短縮につながります。コロナ対策にもなると考えています。
WEB問診票を利用していただく上で、注意事項が2つあります。
○1つめは、休診日をよく確認してから入力することです。
臨時の休診日や土曜日午後など特に注意が必要です。前日の午後6時から入力可能で
すが、問診票を記入しても休診時間帯は診察できません。診療カレンダーをご確認ください。
○2つめは、WEB問診は診療予約ではないことです。
予約はドクターキューブからお取りください。
<使用手順の解説と注意事項>
まず、「当院で初めて診察を受ける方向けの問診票」か「初めて以外の方の問診票」かを選択します。次に利用規約に同意するにチェックを入れてください。進むをクリックすると、診察券があるかどうかを選択します。診察券ありの場合は、診察券番号と生年月日4桁数字を入力してください。診察券がない場合は、氏名や住所、電話番号を入力します。進んでいくと、初めて以外の場合は、本日の目的に応じて5つのなかから該当する問診を選択します。
○定期受診
ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、便秘、夜尿症、チックなどで定期的に通院されている方の定期受診です。風邪などの症状がある場合もあわせて問診記入可能です。
○検査結果のみ聞きに来た
アレルギー検査や血液型検査の結果のみ聞くために来院される場合に選択。検査結果以外に、症状があり診察希望もある場合は、上記以外の問診を選択してください。
○インフルエンザの治癒確認
保育園児などでは、インフルエンザの治癒確認が必要です。治癒確認目的の場合は選択
してください。かぜ症状が残っている場合も問診項目にありますので、こちらを選択して構いません。
○夜尿症の相談希望
夜尿症の相談のみをご希望される場合に選択してください。他の症状がメインの場合や、夜尿症がメインでも他の症状についても相談したい場合は、上記以外を選択してください。ここから夜尿症の問診も入力可能です。
○上記以外(通常の受診はここを選択)
通常の受診の場合は、ここを選択してください。大部分の症状に対応可能です。
問診は新型コロナウイルス関連の質問から入ります(インフルエンザ治癒確認以外の問診では必須です)。全くコロナとは無関係で来院される方もご記入願います。新型コロナウイルス感染症院内感染予防対策として実施していますので、ご協力ください。
通常の問診では、その後に主訴(一番の症状)を聞いて、次にその他の症状を聞く流れとなります。下痢や皮膚症状の場合は、写真を取り込むことも可能です。
症状に応じて質問がでてきますので、回答を選択または自由記載する形で進めてください。終わり頃には保険証やお薬手帳をアップロードする画面もでますが、必須ではありません。
画像をアップロードしても、来院時にはご持参ください。なお、お薬手帳をアップロードする場合は、表紙ではなく現在の処方内容が記載されているページをアップロードしてください。
なお、一度すべての入力が終了すると、変更やキャンセルはできません。変更事項がある場合は、再度あらためて問診票をご記入ください。キャンセルの場合は当院まで連絡ください。
以上が流れの概略となります。
入力事項が多く、なかなか終わらないと感じるかもしれません。こんなときは画面の最上部をみてください。進捗状況が%表示の棒線で表示されています。
ご不明の点がございましたら、スタッフまでお尋ねください。皆様のご協力よろしくお願い申し上げます。
9月3日(木)より導入されるドクターキューブ では、予防接種、乳児健診も24時間WEB予約可能になります。ただし、9月分までの予約は今までどおり電話で予約してください。10月1日(木)予約分からWEB予約できます。予約は1ヶ月先まで可能です。接種希望日3日前の12時までに予約してください。
WEB予約するためには、今までの接種履歴をあらかじめ入力する必要があります(当院、他院での接種に関係なく)。8月27日(木)より入力可能となりますので、お時間のある時に母子手帳を見ながら正確に入力してください。
今までの予防接種・乳児健診予約専用電話(0223-29-4110)は、予約サポート電話となります。予約方法の問い合わせや、標準的な接種間隔からかなりズレた予約、子宮頸がんワクチンなど一部のワクチンの予約に利用いたします。
ご協力よろしくお願いいたします。