- HOME
- 一般診療
一般診療
小児科医は子どものかかりつけ医です。明らかなケガの場合を除いて、何か身体の異常が見られた場合は、まずは小児科を受診しましょう。必要に応じて専門の医療機関を紹介することもあります。また、小児科で診察可能かどうかわからない場合は、まずはお電話ください。対応可能かどうかお伝えいたします。
- 発熱
- 頭痛
- 咳
- 鼻水
- 鼻づまり
- のどの痛み
- 目やに
- 耳の痛み
- しっしん
- じんましん
- 虫刺され
- 便秘
- 下痢
- 嘔吐
- 腹痛
- アレルギー
- 花粉症
- 血尿
- けいれん・・など
呼吸器疾患:カゼ、気管支炎、肺炎、ぜんそく・・・など。
消化器疾患:感染性胃腸炎、便秘症・・・など。
伝染性疾患:水痘、おたふくかぜ、インフルエンザ・・・など。
アレルギー疾患:花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー・・・など。
その他:中耳炎、副鼻腔炎、結膜炎、しっしん、じんましん、アトピー性皮膚炎、肥満症、夜尿症(おねしょ)・・・など。
上記のように、多岐にわたる小児科一般の病気を扱っています。血液検査、迅速検査、尿検査、レントゲン検査などを必要に応じて実施し、早期の診断・治療に努めています。不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。小児科では子どもを総合的に診察します。
◆ちょっとした心配ごとでも大丈夫です!
こんなことで病院に行ってもいいのかな?と思うようなことでも遠慮なく受診してください。不安を解消できるように丁寧に対応いたします。
◆夜尿症(おねしょ)でお困りの方もどうぞ!
夜尿症は相談しにくいものです。しかし、多くの小学生とその親が困っています。決してあなただけではありません。恥ずかしがらずに相談してください。治療することで改善が早まる方も多くいます。
◆心臓の病気やホルモンの病気は専門外になります。心雑音や低身長の場合は専門の医療機関を紹介いたします。
◆発熱患者等への対応
当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行っています。ただし、小児患者に限ります。また、外来は予約制なので、予約が取れなかった場合はご容赦ください。
受診時のお願い
診察をスムーズにお受けいただくために、ご協力をお願いいたします。
感染症の疑いがある場合
水痘やおたふくなど、感染症の疑いがある場合は、感染症専用入口からお入りください。入口のインターホンを押してください。スタッフが参ります。専用のスペースでお待ちいただきます。また、来院される方には不織布マスクの着用をお願いしています。
WEB問診にご協力ください
当院ではWEB問診を導入しています。来院前に自宅で問診を入力できます。これにより来院後の手続きがスムーズになりますので、ぜひともご協力ください。なお、WEB問診なしで来院された場合でも、待合室でWEB問診入力をお願いしています。

メモをとっていればご持参ください
症状の経過をメモでとっていれば、ご持参ください。特に、子どもの様子がわからない方が連れて来られる場合は、母親からのメモなどあれば助かります。また、聞きたいこともメモしておくと、聞き忘れがなくオススメです。
お薬手帳があればご持参ください
他院通院中などで内服中の薬がある場合は、お薬手帳をご持参ください。薬を処方する上で、大変役立ちます。
写真を活用しよう!
じんましんがでても診察時には消えて無くなっている場合もあります。また、血便や白色便などがでた時は、それを写真にとっておけば診察時にとても役立ちます。スマホでとった写真を見せてください。WEB問診では写真もアップロードできます。
下痢便を持参されても構いません
写真でもわかりますが、来院直前にでた下痢便などは、持参されても構いません。診断の参考になります。また、ロタウイルスやノロウイルスの迅速検査を行うこともできます。(検査の必要がある場合)
着替えやエチケット袋を持参しよう!
胃腸炎で嘔吐しているときはもちろんですが、咳込みでも嘔吐します。また、小さい子どもは体調不良でも急に嘔吐することがあります。院内での嘔吐に備えて、着替えやエチケット袋などを持参することをお勧めします。
衣服は脱ぎやすいものに
診察では聴診器を胸や背中に当てます。お腹や背中が出しやすい服装で来院ください。また、中待合室に呼ばれたら、ボタンを外したりしてご準備ください。
診療予約
当院は待ち時間が少しでも短くなるように、順番予約制を取り入れています。詳しくはご予約の方法をご覧ください。